Gobochari
Bianchi MONO-Q / Bianchi 1885 Hydro/Carbon / DOPPELGANGER® 211 assaultpack / PINARELLO FP3
2011/07/16
「ヘルメット」
下りでは軽く50kmを超え、平地でも30Kmで巡航できるロードバイク
ヘルメットの必要性は感じていたものの、中々「ピン!」とくるモノに
出会えず、ノーヘルな日々が続いていた・・
そんなとある日、ネットを徘徊していて見つけたのが・・
「悪い子はいねがー」 「泣ぐ子はいねがー」
なまはげであった・・
Selev(セレブ) Matrix MAT ITA
伊太利亜と明石
イタリアンレッドとライムグリーンの奇跡的なコラボ・・
それが、トリコローレ!!
ちなみに、モノ的には古く、2007年頃のモデルと思われる
今回、運よく入手する事ができたが・・既に耐久年数を過ぎている?(笑
真後ろから見ると「なまはげ」だが・・この角度なら大丈夫!?(笑
そして今回、同時にポチッてしまったのが・・
SALICE(サリチェ) 006 ITA Black
サングラスには興味は無く、長年1980円のモノを愛用していましたが・・
トリコローレにやられてしまいました・・
んで、気になるキノコチェック!
(安全性の観点ではキノコ度が高い方が良いそうです)
んっ~キノコではないけど・・ドングリ!?
ちなみにヘルメットより・・
サングラスの方が高かったのは秘密です!(汗
次はジャージ!?
2011/06/12
「買っちゃった♪」
まだ慣らし中(人車共に)
ベタなイタリアンバイクですが以後お見知り置きを
2011/01/16
「シートポスト」
この世には、二通りの人間がいる
足の長い人と・・そうでない人だ
そして、この世には、努力しても無駄な事がある
それならば・・切断しよう・・
足が届くまで
誘拐されたサドルとシートポスト・・
チューブカッターにてシートポストを6cm程、切断!
なぜ切断しなければ、ならなかったのか?
それは・・長い足に合わせてサドルを下げていたら・・
底付きしてしまったからです!!(涙
釈放された、サドルとシートポスト
約4cm程、サドルの位置を下げました
えっ? もうワンサイズ、小さなフレームを買えば良かったのにって??
いえいえ・・これが一番小さなサイズ(50)なのです!!
イタリア人は、日本のホビット族の事なぞ相手にしてません・・
サドルが下がった為、居場所を失ったテールランプは・・
哀れ、サドルバックの後方に移動・・(涙
以前の状態と比べてみると・・明らかにサドルが下がっています
しかぁ~し・・
前の仕様の方が、サドルとハンドルの落差が大きくてカッチョイイ!(>_<)
それならば・・ハンドルを下げよう・・
カッチョ良くなるまで!
(前傾がキツくなりますよ・・)
大事なのは、ポジションよりカッチョ良さですよね!?
(違います)
寒くて中々乗れないっす・・
2010/12/17
「シューズ」
それは、遥か遠きイギリスより届いた・・
届いた物はSidi・・この箱を見るのは3度目!
中身はもちろん・・アレ!?
ち、違う~!!
失礼しました・・コッチです!
Sidi Ergo 2 Carbon Lite Vernice
ペタルとクランクの色に合わせて、ブラックを選んでみました!
ヤフオクには合うサイズが出品されておらず、イギリスの通販で購入
(まともに買うと高いので・・)
名前の通り、底はカーボンになってます!
黄色のはベダルに付属していたクリートというパーツ
これをベダルにガッチャン!とはめ込むと、ペダリング効率が良くなるらしいのですが・・
私には効果がわかりませんでした!(汗
猫にSidiだなぁ・・
2010/12/30
「ツールド・高滝」
世界各国の有力選手が集まった第1回ツールド・高滝は、
Bianchi 1885を駆るヤーン・ウッヒッヒが、山岳ステージで
圧倒的な強さを見せて後続を引き離し、総合優勝を飾った
サイクルチーム ライテック エース(NO.1)
Bianchi 1885 ヤーン・ウッヒッヒ
カモシカの如く力強く、かつ、しなやかな走り!
サイクルチーム ライテック NO.2
ANCHOR RFX8 ミゲル・イッキュライン・オトト
ニューマシン投入! オトトの貧脚との相性は抜群!?
サイクルチーム ライテック NO.3
PINARELLO FP-1 ミゲル・イッキュライン・アーニ
果たして最新マシン、クワトロ投入なるか!?
サイクルチーム ライテック NO.4
Bianchi MONO-Q マルコ・ストブリーニ
大遅刻したストブリーニは、1週しか走れず惨敗・・
エースの座を巡っての攻防は始まったばかり・・
果たして、ヤーン・ウッヒッヒの2連覇なるか!?
Bianchi 1885 Hydro/Carbon
2010/12/07 ヤーン・ウッヒッヒ
Bianchi 1885 TB Hydro/Carbon SIMANO Ultegra
真面目に?仕事をしていたはずのヤーン・ウッヒッヒであったが・・
とある日のオークション会場で、チェレステカラーのマシンに出会ってしまった
ウッヒッヒを虜にした、1885のカーボンフォーク
最後のイタリア製マシン・・
翌年からは一部モデルを除いて、Bianchiは全て台湾製となる
(MONO-Qも、MADE IN TAIWAN)
Sidi Ergo 2 Carbon Lite Vernice
ヤーン・ウッヒッヒのシューズは、もちろんイタリア製!
ソール(靴底)が、全てカーボン!!
夜間公道仕様のMONO-Qと違い、1885はレース仕様なので重くなるライト等は不要
もちろんペダルは・・次の機会に!
協力:サイクルチーム・ライテック
Bianchi MONO-Q
2010/11/02 納車
Bianchi MONO-Q SIMANO 105 DOUBLE
決め手となったのは・・カラーリングとカーボン!
オートバイ乗りは、カーボンに非常に弱いのだ・・
Bianchi MONO-Q
2010/11/28 メーター
速度とケイデンス(ペダル回転数)を見る為に、メーターを導入
CATEYE CC-RD200
予算の関係上、無線ではなく有線を選択
ケイデンスを大きく表示できない&最高・アベレージが計れないのが残念
(リアルタイムの回転数しか見れない)
スピードとケイデンス両方にセンサーが必要・・タイラップで固定
カッコ悪いけど、しょうがない・・
夜しか走らないでライトが必須・・Boro SHL-06 4LED
明るさは450カンデラ・・安全の為にはもう少し光量が欲しい・・・
車に気付いてもらう為のテールランプ・・smart RL-321R
三種類の点灯方式が選べます
次は・・まずは専用シューズを買えと、一休さんに怒られました・・・(汗
MONO-Q MEMO
2010/11/30 TOP/39.8
2010/12/01 TOP/37.2
2010/12/02 TOP/39.3 AVE/21.6
2010/12/04 TOP/47.2(下り)
2010/12/06 TOP/41.2 AVE/22.5 きちんと空気を入れたら40kmを突破!
2010/12/09 TOP/35.5 AVE/22.9
2010/12/11 TOP/38.4 AVE/22.0
2010/12/12 TOP/40.5 AVE/22.0
2010/12/23 TOP/40.8 AVE/21.5
2010/12/30 TOP/44.4(下り) AVE/21.0
2010/01/17 TOP/38.1 AVE/21.4
2010/01/20 TOP/39.0 AVE/21.8
2010/01/26 TOP/37.3 AVE/21.8
2010/02/23 TOP/39.1 AVE/20.8