-2012
2011-2012の内容
2012/12/24
『たぶんね…』
えー私事ですが
過去のプライベートなデータ及び
2012年の写真データ
が全部ぶっ飛び…
心に多大なる損傷を負い更新をサボっておりまs
いやまぁ
PC動かせなかったんだけどね!
さて貯まってた更新を
スプリントに出てみて分かった部分を修正
標準の180NからOP設定の190Nへ~
あとはフロントの突き出し設定や車高調整なども
またがったら全く違うw
プリロードとかそのままじゃだめだこれー?!←当然
これは走ってみて確認しないとなぁ
んん?
もう、シーズンが終わっている
だと…?!
ら、来年!
来年になったら走りますから!
(た、たぶん…)
そんなこんなで来年のレギュレーションが届いたので早速チェック
えっ、クラスに変更あり?!
エントリー台数増えそうな予感で予選落ちもありそうな気配が…
ら、来年考えるから!
2013年筑波選手権申し込みは2013年1月21日からですよー
映画けいおん!放送記念(何
2012/05/09
『非情な通知』
筑波サーキットから今年の耐久茶屋についてのプレリリースが発表された
抜粋すると
>■イベント名 : 2012 耐久茶屋
>■開催日 : 11月23日(祝)
>■開催クラス : 4mini 100cc/100ccノーマル
>■参加台数 : 83台
>■ライダー人数 : 3名以上、6名以下
(http://www.jasc.or.jp/race/taikyu_12/index.htmlより)
・・・
■開催クラス : 4mini 100cc/100ccノーマル
事前の情報通りとは言えいざ突きつけられるとショックだ…なぁ
うーん
スプリントに出た意味が…
2012/04/21
『はじめてのすぷりんと』
沢山課題の出た練習レースだった
準備不足ではない…それ以前なのかもしれない
一つわかったのは
うわっ…私のタイム、遅すぎ…?
まだまだ煮詰められるところは沢山あるって事です
ミニは奥が深い
要経過観察と要O/Hな部分が沢山出てくる位にw
年単位で取り組む意味がようやくわかった気がする
先は遠い…
ま、1周目ホームストレートで王様を抜けたからいいか!
(クロスミッションのおかげじゃねーか!)
朝早くから(中には前日から泊まりで!)サポートしてくださった方々のおかげでレースを走り切れました
ありがとうございましたm(_ _)m
2012/04/20
『重要なもの』
テスト走行も無事転ぶこと無く終わり
得るものがあった、と思う
ま、まぁちょとしたトラブルはあったけど
急にクラッチが切れなくなって焦った焦った…
そういうのもあって
なんだか気合いが入らないんだよね…
初スプリントだけど
おそらく大丈夫だろうな?と言うくらいに準備は出来た
タイム云々よりまず車検が心配w
やっぱり何だか締まりがない
アレだ、アレだよ!
お前に生命を吹き込んでやる!!
ペタペタペタ
ま、こんな感じ?
やっつけ工房閉めてない…
2012/04/11
『幻の国際ライダー』
エントリーリストがアップされたって?
フンフフーン
ん?
あい…?
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
国際!?
慌てて受理証をもう一度確認したら
[ I ]
どう見ても
[ I ]
1カト思ッテタヨ…
ヤメテヨ…SAN値下ゲナイデ…
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
よし、ちょっと回復した
電話で聞いたら修正してくれたw
2012/04/03
『火入れ』
ようやく一つ山を越えた
散々悩んだオイルライン
何とか形になった~
やっぱり現物あわせが一番だね!
もう完成した気分だったけど・・・
油入れて
漏れないよう
ホースが吹き飛ばないよう
祈りながらキック!
ひたすらキック!
無事出ましたー
終わった気分だったけど
始動確認とかまあ色々
オイルクーラーは無事付いたけど
何故か始動性がすっごく悪い…
キャブ?
と思ったらガソリンがオーバーフローしてきた…
こんな所から漏れるんだ~
うん、まだ先は長いOTL
このホース耐熱温度が怪しい…
2012/03/19
『スピンやっつけ工房』
実は立ち上げる前に考えたタイトルだったりするw
工房のスタートは・・・ああそうだ
借りものNSFのFRP線維が指に刺さったときだ
パテで埋めたのが始まりか
アレ痛いんだよねぇ
この工房は
あくまで”やっつけ”
細部の仕上がりは目をつむる
パテの段差とか気にしない
調色違いも目をつむる
下地処理も大幅手抜き
掛かる手間と金額は・・・目をそらす
そう、あくまでも”やっつけ”が信念
そろそろやっつけ工房再開
このRCミクシールともお別れか~
今日の更新もやっつけ
2012/03/14
『1st』
何事も最初があるもんです
初主役機
初車両
初OH
初スプリント
とか
これも最初の部品
えっと、いつから寝かしてたっけ・・・?
発酵も十分に進んだはずでより美味しく
はならないか
”別の意味で”未知の部品ばかり
むしろ
こっちに期待をしている
6速~ (^q^)
エンジンが進む一方
カウルが問題に・・・
サフ吹いて研いでマスキングして塗料吹いて
なれた人ならあっという間なんだろうけど
ちょっと場所が
ない
\(^o^)/
いっそ全部白ゲルいっとく?
2012/03/13
『僕はピットクルーが足りない』
φ(..)
(=_=)
ここが
埋められない
え、エアクルーでいいですか?!
迂闊だった・・・この事を忘れていたとは
2012/02/20
『これは旅ですか?』
はい、充電のです。
ちょっと足を伸ばしてライテックへ
って下手したらエンジンも暖まらない距離だよ!?
(ちょっと車だと行きにくい所だったので・・・)
定期的に乗らないとね?と言うことで
出動!
即帰宅!
昨年末に換えたステップペグも
まぁ普通?というか・・・
本当に乗ってないな、こりゃ()
真っ先にこれが目に入るうちは
まだバイク乗り、なのだろうか?
乗ったら乗ったでカスタム欲がむくむくっ!むくむくっ!
2012/02/01
『消えました()』
エンジンオイル交換をしようかなと
思ったら
あれっ?
エンジンがない!?
(すっごい適当モード↑)
KSRよりエンジン下ろすの楽だった?
実のところ昨年末の京葉SPLでオイル上がりと下がりを両方発症
\(^o^)/
今回も暖めるだけでもオイル吹いてたよ・・・ウン
何もしないで戻すのもね?
と言うことで画策してはいるものの
この位置にエンジンが帰ってくるのが何時だろうか(笑)
タリルカナー?
6枚歯の切れ味や如何に?!
2011/12/22
『棒、されど棒』
先日のミニバイク走行会でステップとチェンジペダルの間隔の話が上がった
まあざっくり言うと、狭いと変速しにくいよねー!と
実は996もなんです・・・
我慢して?何とかしていたけれど
久しぶりに思い出したか、気になって仕方ない
ソダネ、 タマニハ 996モ テヲカケナイトネ
おそらく唯一であろう?ガルーダステップ対応の偏芯チェンジペダル
これくらいの差が
あるので、余裕が生まれる・・・ハズ!
目論見どおり、並べると1本分余裕が生まれた
ステップバー長いなぁ・・・短いのに替えたいなぁ・・・
棒に見せかけて、実はすごい削ってあるんだよね・・・
たしかにペダル間の距離が長くなり、変速操作がしやすくなった
だがしかし・・・
劣化したオイルではタッチが悪いままなのであった!
(直後にライテックへオイル交換に行ったのは言うまでもない)
消耗品は替えましょう
2011/10/23
『復活の鍵』
レーシングブーツのトゥースライダーがベースもえぐり始めていたので
替えを買いに行った
ハズだ
ハズだったんだ・・・
(ブーツの試着もなぜかしてたけど)
だが、気がついたら店の外にいた
ヨシムラヘッドとの相性が抜群だけど
ノーマルヘッドやノーマルカムでも効果的なMJN
王様がぁ~使ってるんだからぁ~間違いないしぃ~
この前
ノーマルのNSF100にいぢめられたんだから
パワーアップしなければならないのだ
ハナから腕でどうにかしようと言う選択肢は無いのかw
ぼうえんれんずがとおのく・・・
2011/07/18
『テスト』
一番気がかりだった・・・
塗ったカウルの色を確認してきました
諸事情により接地しかねない部位は白ゲル(^^;)
これだけ当日も明るければ多少の色の差なんて!
え?色々仕込んだのがあるだろって?
(ことごとく王様レプリカになっていく・・・)
そっちの結果は上々・・・かな?
はじめて走った時の課題は着実に解消できていると思われる
でもなぜか
思ったよりタイムが出ない
最近アイス食べ過ぎたかなぁ?
2011/07/16
『図工のじかん』
バンブー号レプリカモデル?!
どちらにしようかな?
2011/07/09
『体制発表』
仕込みはしておかないとね
39番取れなかったー
カウルを外すと何かが出てくる?
出てきたのは・・・
まぁ今年はゼッケン4だしいいか
今年の茶屋は夏開催になりました!
湯のみとか見た目から暑い!!
あの・・・お茶・・・より冷たい麦茶で・・・
一番の難関が待ち受けていた
これ苦手なんだよな~
2011年耐久茶屋
参戦概要
BAMBOOMAVERICKRacineg
with TeamPoccialini
このチーム名の元ネタがわかる人は(以下略)
ライダー
総統
スピン
陛下
すごく・・・大物に挟まれてます・・・orz
そうだ、今年はパラソルを準備しないと
・・・
あ、今年も(通称)バンブー党をよろしくお願いします(^^;)
2011/05/17
『挙動』
青空が濃く出るので気に入ったE-620(詳しくはカメラ部?)
(ex.2010年耐久茶屋)
最近わかってきたのだが
たまに不思議な動きをするお茶目さんである
どうやら撮影対象で好き嫌いがあるらしく
赤いバイク
と
緑色のツナギ
の組み合わせがお気に召さないらしい
もやっと
方や、赤と赤の組み合わせだと
赤いツナギだとちゃんと写るんだけどね・・・
(あ、四隅が光量足りてね)
大切なことだから(ry
赤(ry
緑(ry
もやっとしないと思ったら
今度は露出があってなかったり
(実はこれでもピントの位置がサイレンサー・・・)
でも赤x赤の組み合わせなら
ちゃんと写ります
ピントの位置は、と言うと
/´〉,、 | ̄|rヘ
l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/ ∧ /~7 /)
二コ ,| r三'_」 r--、 (/ /二~|/_/∠/
/__」 _,,,ニコ〈 〈〉 / ̄ 」 /^ヽ、 /〉
'´ (__,,,-ー'' ~~ ̄ ャー-、フ /´く//>
`ー-、__,| ''
と言うか
目力(めぢから)の所為か
2011/05/01
『ゼッケン』
NSF、筑波サーキットデビュー!
というか初めて動かすのに筑波2000
スポーツ走行の小型枠なのでゼッケンが必要との事
ふむ・・・参ったな
あ、そういえばシートカウルに
じゃあぁ
39ですかねぇ?
実は初逆チェンジ体験なので何度かタコメーターが14以上を指しt・・・
30分走ったら流石に一瞬考えて変速できるようになりました
1ヘアからMCまでは何とか着いていけるんだけどなぁ
おまけ
ご好意で譲ってもらったCDIをこの日のために投入
いたって快調でした
(単に気づいてないだけ?)
課題
キャブ:アクセル開け始め
リアサス:車高・コンプ
Fフォーク:減衰強化?一度中を確認
2011/04/22
『納車』
真冬の耐久レースにレンタル車両でレースデビューを果たした
それから4年
未だに借り物の車両でレースに参加していた
進歩がない、そろそろ自分のバイクで出ろ、
そんな周囲の声に耳を傾けなかった
ついには他人の車両の方が速いと揶揄されるまでに成長した
しかし、そんな彼にも砂粒のように小さな拘りがあった
『KSRがいいし』
そんなKSRも乗らない日々が続いた
ある日カバーをめくり、KSRに目をやると
くたびれたように・・・見えた
リアサスは抜け、タイヤは空気が抜け変形していた
錆も見ないうちにかなり増えていた
修復を試みるも触れば触るほど壊れていくKSR
思っていた以上に老朽化が激しかった
だが部品がある限り直せる
そう・・・考えていたが
ついに恐れていた、部品の供給終了
それはちょっと激しく走るとすぐだめになるミッションの部品だった
ここらが潮時か・・・
4st、ミニバイク、スポーツ走行の条件を満たす車両は一つ
NSF
納車(OP付き)
借り物の車両では無く、自身の車両
果たしてタイムが出るのか
自分が一番不安だったりする