カメラ部?
Canon EOS-1D Mk.3 / Canon EOS-7D Mk.2 / Panasonic GF1 /SONY RX100 / SONY α7ii / OLYMPUS E-620 / Canon EOS-1D X
20/09/12
【決断】
ウェットのままかドライになるか
迷いに迷った判断
19/09/15
【Daydream King】
スモークシールドの奥に見える眼光は
白昼夢ではなかったはず。
??/??/??
【遠いあの日の…】
最近また
コンパクトデジタルカメラで撮影してた頃の方が
良い写真多いなぁって思うようになってきたので少し振り返る
2008.05.17 IXY DIGITAL 200撮影
Lightroomだけは上達したかもw
19/05/18
【視線】
撮影側的な目線でいうと
目がバッチリ見えると、良いところにピントが合った!って思ったり。
ライダー的には
視線の先に…
バイクが向かっていくんですよ
オフロードは。
お~い
どこ見てる~?
19/05/18
【土煙と…】
オフロードのイメージにあう土煙
バイクが走った後に上がる土煙は
駆け抜けた感が上がって、よりバイクが走って見える。
ただ
モトスポーツランドしどきのあるいわき市は
暫く晴れが続いたそうで。
土が…乾いてる…
いやもう
なんも見えね
4st車両の煙幕Powerは最強だ
19/05/18
【Jumping!】
昼食を食べつつ話題になったコース最後のミニジャンプ台
話題になったら飛びたくなるじゃん
18/11/17
【表紙にも耐えうる】
1枚目に比べ2枚目は
まるでウエアカタログの写真のような仕上がり。
(今見返すと1枚目の設定はねーわ…と撮った自分でも思う)
(撮影場所を探して移動中のスーパーカメラマン(↑)
18/11/17
【げきそう!】
ほぼ1年ぶりの動体撮影
あれ・・・なんで追随しないの?ONE SHOTだった…
あれ・・・なんで手振れするの?スタビライザーオフだった…
あれ・・・なんでまだブレるの?SS1/50だった…
完全に忘れています本当にありがとうごz(ry
17/10/20
【残りの神器】
今回のMotoGP日本グランプリは結局3日間雨。
予報通りとはいえ撮影には困難なことだ。
しかし、3つ目の神器の登場で自由に動くことが出来た。
雨は中々ないので安いビニール製もあったが
ここは人間の合羽より高価な純正品で...正解。
こんな雨の中でも機材を気にせず撮影出来た。
シャープさに納得がいかずベストショットではないが
念願の水しぶきが撮れた。
17/10/11
【3種の神器】
社用?カメラの活躍の場でもある筑波ツーリストトロフィー。
しかし、今年はカメラ部の活躍で動画(ビデオ)担当で出番なし。
このストレスを払拭する場がやってくる!
motoGP日本グランプリ!
広角レンズを投入したものの、うまく活用出来ずくすぶっていた。
やっぱり望遠だ!
いつも、もてぎのレースはコースまで遠いのでスペシャルパスがないと
パッとしたものが撮れない。
しかし、いつでもスペシャルパスがあるわけではないので
遠いところからシュミレーションした場合、2つのアイテムを投入すれば
陽炎を越える、ベストショットが狙える(かも)
そのため、ついに640mmを超えるためのアイテム登場!
レンズの焦点距離を1.4倍にするエクステンダー。
今のレンズが最大400mm。今のカメラと組み合わせると、1.6倍で640mm。
そこに今回のアイテムを装着すると896mm!
そして、望遠になった分手ぶれ対策、いや腰痛対策で投入したもう一つのアイテム。
一脚!
ただの一脚ではない。軽量カーボン製。
メーカーはフランス製だが
made in italy!
5万近くするが商品券¥15000が抽選で当たったので一生ものに使うことに。
想定される完璧な装備。
しかし、レースウィークの天気が怪しい...(; ̄ー ̄A
雨でもやるのがレース。
雨も水しぶきが上がり、躍動感が出る。これもまたシャッターチャンス!
機材が、ダメにならないよう準備だけはしていくことに。
果たしてベストショット2はいかに!
17/09/09
【戦い 終わって】
レース後互いの健闘をたたえ合う
NT1クラス1位と2位
17/09/09
【復活の狼煙】
その目が捕らえる先には
1ヘアだからダンロップ
17/06/17
【思いがけない成果】
EOS-1DXに変えてから2回目の筑波サーキット撮影
マンネリしてた場所を変えたり撮る側もチャレンジしてみてた
筑波ツーリストトロフィー第2戦NB/NTクラスの予選だった
撮影直後にカメラの背面液晶で確認した時は気づかなかった
帰って見たら
ヘルメットの映り込みまでもとても綺麗に撮れていた
やった٩( 'ω' )و
そして
マジか!
1コーナーで足出し
(擦ってたシーンはブレブレで逃した・・・)
EOS-1DXに足りないのは撮り手の集中力だけだった・・・
17/04/22
【543】
17/04/19
【開幕前の訪問者2】
いつかは必要かなと漠然と思っていた
手持ちのレンズで一番望遠なのはMakro-Planar2/50
1年ちょっと使ってて思ったのは
50mmって短いな!!!
数日後
こ、この箱は一体・・・
一体もなにもレンズじゃねーか!
と言う事で急遽導入
ただ・・・
(ここで文章は途切れている
16/12/29
【どろんこ!】
ILCE-7M2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE
f/2.5 SS1/2000 ISO-100 -0.7
16/12/06
【手動でいこう】
ILCE-7M2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE
f/6.3 SS1/160 ISO-100 +0.3
ミラーレスは使いにくい。
AFは期待できない。
なんて不便なモノ・・・
不便だからこそ使いにくさを補う仕掛けがある。
MFピーキングを積極的に使ってピント位置を視覚化しつつ
走行ラインと合わせると置きピン成功率が上がる。
ただ、ま~
レンズからの延長線上とファインダー内映像と背面液晶映像は
全部バラバラだからこんな事も
\ 太 陽 拳 /
まぶしい!
16/10/25
【アンダー】
サーキットでは同じようなアングルの撮影が多くなるので
いろいろと作品作りが必要になる。
写真集の中にあったストーナーの写真のように
アンダー気味の写真にチャレンジ。
筑波の1ヘアピンで逆光のところをさらにアンダーで撮影。
(ライダーには「なんだこの真っ黒な写真は( ̄ェ ̄;)」と言われた...
今回のMotoGPでもアンダー気味の写真を数枚。
次回は今年のMotoGP2016ベストショットを6000枚の中から...(; ̄ー ̄A
16/09/20
【画角】
ドアップで撮りたいがズームすればするほど被写体を追うのも
ピントを合わすのも難しい。
店長の相棒は100-400mm+EOS7D Mk2
APS-Cカメラなので1.6倍の160-640mm換算
先日行われた筑波ツーリストトロフィーでは(ピント)ヒット率を
上げるためズームアップはせず弱気に200mm(320mm換算)程度で撮影。
やはり迫力がないのでめいいっぱいズームで撮る。
ものすごく(枚数)撮っただけあって400mm(640mm)で
トリミングしてもピントはまあまあか?
ヒット率は上がってきたがレンズが100-400mmの
望遠1本しかないのでだんだん似た構図ばかり?
ガンプラの撮影もレンズが望遠過ぎて壁ギリギリまで
下がっての撮影(; ̄ー ̄A
新しい画角のレンズの投入が求められる。
先日から悩んでいた標準レンズがまだ決めかねて
いたところなんと新型にリニューアルされ発表!
迷わずこれで、決まり!しかし、24-105mmはAPS-Cだと
1.6倍で38.4-168mm。広角側がもっとほしい。
まてよ?
24-105mmそのまま使えるフルサイズ機投入すれば全部解決?
現場でいちいちレンズを変えずに済む。
そして、アマチュア向け最高峰のEOS5Dもマーク3からマーク4へ。
また新たな悩みが...
人はそれを沼と言う
16/05/05
【赤く修正?】
レースなどのイベント時にか出動しないEOS7D Mk2
もともとはお店のバイクやパーツ撮影用?(; ̄ー ̄A
特に白いレンズは高額なのでカビないように防湿庫で
過保護状態。
(レンズ置き場にはまだ3本乗せられる)
また、カメラがAPS-Cという機種でレンズの焦点距離が
1,6倍になるので100-400mmが160-640mmとかなり望遠で
サーキットなどでは良いのだが日常では中々近すぎて撮れないものが多い。
重さもレンズだけで1㎏もあり、気軽に持ち出せない。
そのため、いざイベント時に使い方忘れてる?(-"-;A
そこで、普段使い用の広角のレンズをずっと探しているのだが
焦点が24-70mmか24-105mmの一般的な標準レンズだと
1,6倍で38-112mmか38-168mmと広角側がちょっと厳しい。
さらに広角レンズだと16-35mmというのがあるが1,6倍で25-56mmと
かなり広角寄り。
そんな時に、APS-C向けのレンズが出た!
焦点距離が18-135mm。1,6倍で28-216mmとかなり欲張りなズームだ。
しかも、「ナノUSM」という新技術で小型軽量かつオートフォーカスが速いと来た。
しかし、一つ問題が...
キャノンのプロレンズであるLレンズには憧れの赤いラインが入っている。
このレンズには赤いラインが入っていない!(>▽<;;
もともと、EOS7D Mk2などのAPS-C向けに開発されているので
ベストマッチのレンズだが赤いラインじゃない。
かろうじて、今までの銀のラインから、こんな人がいるのを意識したのか黒ライン。
練習のために投入するか
あくまでも赤いラインのLレンズにこだわるか...
注1:Lレンズの「L」はLuxuryの「L」。
プロ品質と呼ぶに相応しい、卓越した描写性能と優れた操作性、
耐環境性・堅牢性を備えたキヤノンEFレンズLシリーズ。
注2:カメラは撮るもので、眺めるものではありません...(;´Д`A ```
注3:でもレンズは眺める物です!!!
16/04/23
【縦】
組み合わせがいきなりなのはね…なので
速そうに写る別の撮り方を遊んで練習してました
ファインダー内の電子水準器を目安に縦ただけですが
ILCE-7M2 with EF70-200F2.8L IS ⅡUSM
ライダーを垂直になるように撮るとこんなに傾いてる
雑誌で見た真似だけど~
16/04/28
【ベストショット】
今回は色々と実戦でオートフォーカスの設定を試したり
練習のためシャッターを押しまくり気付けば2,500枚!w( ̄Д ̄;)w
この中から選んだベストショットを選ぶと候補は数枚(; ̄ー ̄A
EOS 7Dmk2 with EF100-400F4.5-5.6L IS ⅡUSM
ベストショットとはピントが合っていて被写体が中央に来るのが
一般的な最低条件。
こんな写真や
こんな写真はボツ。
撮影に行く時はいつもこう撮りたいとイメージを思い描いていくが
今回は普通のショット。それでもあるアイテムがなければこれは撮れなかった。
通常だと
↑こうなるが↑
スピン氏から奪った脚立でこの画が撮れた。
ILCE-7M2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE
ちょっと陽炎あり。。。(もう少し真ん中がベスト)
EOS 7Dmk2 with EF100-400F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
PS
EOS7D Mk2は10コマ/秒。
1ヘアピンだけシャッターを押し続けると47枚...
16/04/21
【開幕前の訪問者】
いつかは必要かなと漠然と思っていた
Makro-Planarはマニュアルフォーカスレンズ
暫くそれのみで使ってて思ったのは
グリッド上で急ぐとMFではどうしても対応できなさそう
数日後
こ、この箱は一体・・・
一体もなにもレンズじゃねーか!
と言う事で急遽導入
ただ・・・
いきなり持って行くのは怖いので
事前テストを慣行
直前テストで上々の王様の姿を一枚
う~ん
キレはやっぱりMakro-Planarに分があるかなー
少し使い方を工夫しなければジャスピン狙えないかも
16/01/11
【Canvas】
ILCE-7M2
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE
f/2.5 SS1/400 ISO-100 +1.7
白地のキャンバスに赤で勢いよく描いたように感じた
しかしよく見るととても複雑な曲線を描いているという
15/12/31
【7 de 2】
ついに…
ようやく…
7で2な奴を
迎え入れる事に成功した
組み合わされるレンズは最高の
ボケ
を誇る
かの有名な
ツ…ツ?
その前に何か忘れているような…?
わからない
わからないんだ・・・
軍艦部が…あれ?
15/10/11
【からくり】
驚きのスーパーショットが撮れた。
目指していた陽炎がこんなにもすぐに撮れるとは!
EOS7MK2&100-400mm白レンズ“1年目”+店長テク?( ̄ー+ ̄)
いや、それには大きなからくりが...( ̄_ ̄ i)
いい写真を撮るためにはいいカメラでもいいレンズでもない。
“場所だ”
プロのカメラマンはパスが出るので金網の中のよりコースに近い場所で撮影できる。
いい場所だけではないが今回の写真を見るとそう思ってしまう。
2日目神様からスーパーVIPライセンスを
手にしたとたんカメラやレンズがウソのように反応する。
初日、たくさん取ったが“切れ”のいい写真がない。
初日のベストショットでもこれだ。
(カメラ頼り&100-400mmレンズなのに弱気で300mmまでもどし)
それでもいい場所なのにこんなピンボケしか撮れない自分はカメラやめたほうがいい
|||(-_-;)||||||
どこ…
ぶれてる…
霞の向こう…
綺麗なVR46の旗だ…
スーパーショットの証拠ともなる
そのからくりが世界配信されているが誰も気付かないだろう...
(; ̄ー ̄A
(ロレンソは気付いたか?)
15/03/21
満を持して登場した
店長の相棒 EOS7D Mk2+100-400mm白レンズ!
昨年の11月に購入し、忙しくてまだ1回の使用。それも、静体撮影。
このカメラの得意とする最高約10コマ/秒や数々の機能による動体撮影は初めて。
プロレンズと言われる白レンズは100-400mmだがEOS7D Mk2はAPS-Cサイズなので
焦点距離が1.6倍。最大400×1.6で640mm相当の望遠レンズになり今までのコンデ
ジとはわけが違う。
しかし、今回のベストショットは...スナップ写真?
カメラの性能に助けられ走ってる写真も何枚かは...
(1000枚近く撮りました)
このライダーは速すぎてピントが合いません
↓
(ぶれてて速そうに見える?)
次回はこんな写真が取れるようライダー(ポーズの研究)もカメラマンも今以上に頑
張らねば。
店長が撮りたいのはマフラー後部の陽炎
(暑い国行かなきゃダメ?)
15/03/14
【空の中の1つの光】
1つだけ輝けるのは1等賞と同じかなって
E-620 ZD11-22/F2.8-3.5
絞り優先 F7.1 SS1/125秒 11mm ISO200
14/12/13
【我が輩は】
第1部
我輩はカメラである。レンズはまだない。
箱からも出してもらえず、主人はヒモやら黒い箱やらのチェックのため
毎日パソコンの前でカチカチしている。
早く開放してやりたいものだ。
それでもレンズは19日に世に登場するようなので
しばらく待つことにしよう。
薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた猫とは違い
きっと、湿気のない快適な暮らしが待っているであろうから...
ゴーストライターO
14/11/18
【我が輩は】
我が輩は不織布である
故に内な姿を見せぬ
見えぬ
レンズ…
14/11/18
【新入部員】
とある03から始まる着信から男の様子が変だった
こそこそと・・・
こそこそと
ひぃ、ふぅ、みぃ・・・一枚足りない・・・
一枚足りないが
足りた事にした
ここで動かねば何時までも同じだ!
そう
ついにあの男が動いた
GET BGキャンペーンで!!
~~*とある回顧録*~~
ここに来るまで数年
新しい機種情報が出ると
カタログを手に入れ
機種別ガイド誌を買う
購入した機種別ガイド誌も折り目が付くほどに読み込む頃には
新しい機種情報が
またカタログを手に入れ
また別の機種別ガイド誌を買う
実機が出ると幾度となくフィーリングを確認しに店頭へ足を運ぶ
だがその都度振り出しに戻る
石橋を叩いて歩むかように
~~*とある回顧録ここまで*~~
ようやく歩み出したカメラ生活
しかし男は
立ち止まってしまった・・・
防湿庫の前で
その手にはカタログ
既に手の中で折り目が付くほどに・・・
流石にばれるよ…
14/10/25
【ひつようなもの】
ゴボウのレースには
”いろけ”が足りないらしい
グリーンダヨー
E-620 35/3.5macro
絞り優先 F3.5 SS1/80秒 35mm ISO200
14/08/03
【帰還】
何故”帰還”かって?
それはライダーのコメントを見てみよう
E-620 40-150/4-5.6
絞り優先 F4.4 SS1/1600秒 50mm ISO200 EV+0.7
13/11/05 神ズーム
「夜勤明けに買ってはならぬ」
もうだいぶ前(春頃)の話で恐縮だが・・
夜勤明けにおいて・・決して高価な買い物をしてはならない
なぜなら、脳はひたすらに睡眠だけを求め・・考える事を拒否するからだ
その結果が、これである・・
ちなみにカメラ本体より、2倍以上高い・・恐ろしい世界である
なぜ、このような事態になってしまったのか?
それは私がカメラに求めるものが・・
カッコ良さだからである!!(笑
(右側の500円貯金はエクステンダー2.0用)
その代償は・・総重量3kg! お、重い・・
果たして投資しただけの写真を撮れるか・・?
(EOS-1D Mark3+EF70-200mm F/2.8L IS II USM +1.4x TV優先 1/160)
はっきり言って、そんな事はどうでも良い・・愚問である
カッコ良ければ、それでいいのだ!
そう、撮れた写真は・・オマケにすぎないのである・・・(滝汗
カメラ部 No.3 Stobri
13/04/28
「43と32」
43とは4:3の比率の素子サイズを採用した所から名前がついた(らしい)
従来の銀塩サイズを当てはめると3:2になる(らしい)
練習?
比較?
モデルは千葉市の有名人、高坂桐乃さん(ねんどろいど)
と996
(一応、ね?)
4:3
3:2
E-620 35mm F3.5 macro
絞り優先 F3.5 SS1/80秒 14mm ISO200
(光源はFL600R + AMARAN LED AL-160)
今更に4:3と3:2を比べてみる
と言う名目で外付けストロボとLEDライトを併用する多灯構成を試してみた
人物と違いどうしても前髪の下が隠れがちなフィギュアもこれなら
ベースは透明なものの方が下からの光のロスが無いよ
引き替えに総重量2.2kg(レンズ込み)
おかしい…
一眼レフシステム世界最軽量だったはず…なのに
え、流し撮りですか…?
そんなのも…ありましたねぇ
三(((((( ՞ٹ՞)
腕が震えるブツ撮りカメラマン
13/02/25 知らなかった事
「夕日」
ライテックのツーリングに参加する予定だったが・・
目が覚めると、日が暮れていた
また貴重な休日を無駄にしてしまった
何とも言えないやるせなさに、ふとカメラを掴む
このやるせのない夕日を撮ってやる!!
久し振りにカーテンと窓を開け、カメラを構える
すると・・
望遠レンズの先に、思いがけない光景が飛び込んできた・・・
この部屋からは富士山が見えるんだ・・
知らなかった・・いや、忘れていたのかもしれない
そして太陽が富士山に隠れると・・
Canon EOS-1D Mark III + 100-300mm f/4.5-5.6 USM
F7.1 1/250秒 ISO100 300mm
この部屋から、海が見える事を知った・・・
カメラ部 No.3 Stobri
13/02/10 練習?
左:DMC-GF1 F2.8 1/2秒 ISO-100 20mm
右:EOS-1D MarkIII F6.3 1/3秒 ISO-1600 210mm
ピントが合う範囲のコントロールが、む・・難しい・・・
カメラ部 No.3 Stobri
13/01/30 旧車会
「夜の訪問者」
中期初老にもなれば、そろそろ老後の事も考えなくてはならない
年金が当てにならない以上、今度こそ、これからは散財を控え老後の為に貯金を・・んっ?
おっと、誰か来たようだ・・・
はて? 何が届いたのであろうか?
中身は黒い箱? そして精密機械??
こっ・・これは・・・!?
た、確か・・眠い目をこすりながら眺めていたヤフオクのカメラ!!
な、何故、私の元に!?(汗
EOS-1D MarkIII
2007年に発売された約6年前のカメラである
進化が著しいデジタルカメラの世界において、6年という時間は残酷である
搭載されているセンサーの画素数でいえば、今や入門用カメラにも劣る
唯一、今だ現役と言えるのは・・AF性能と連写速度のみ
AFはややピーキーとの話だが、連写性能は10コマ/秒と一級品だ
す、すいません・・シャッターボタンはどこですか??
とはいえ、最近のカメラと違い、シャッターを切れば、
そこそこ綺麗な写真が撮れるわけでもない・・
同じ値段なら、もっと性能の良いカメラが買える
それなのに、こんな使いこなせない旧車を買った理由は、ただ一つ・・
カッチョイイから!(汗
(盆栽には大事な事ですよね!)
それにしても・・
電源を入れてファインダーを覗いても、真っ暗なのは、どういう事であろうか?
何かが足りない・・
そう・・何かが圧倒的に足りない・・・
一体、何が足らないのであろうか?(滝汗
(※Canon EF40mm F2.8 STMにForestFotのねじ込み式メタルフード(52mm)がカッコイイですよ)
記事作成:カメラ部 No.3 Stobri
12/04/24
【我、連邦の情報を得たり】
スクープ風に
ふ、フード(※光が入りすぎないようにするやつ)が
移動中にずれちゃったのに気づかずに撮影したんじゃないんだからねっ!
まぁ~一見失敗したケラレ写真もコメント次第で再使用可…かな?
E-620 14-42 F3.5-F5.6
絞り優先 F5 SS1/2000秒 14mm ISO200
12/01/07
【忘れ物】
何かが
足りない
E-620 14-42 F3.5-F5.6
絞り優先 F3.5 SS1/800秒 14mm ISO800
11/11/26
【夕日を浴びて】
長い耐久レースを走り終えた車両
走りきったチームだけが浴びれる、輝く夕日
E-620 14-42 F3.5-F5.6
絞り優先 F6.3 SS1/80秒 14mm ISO250
11/11/20
【紅葉】
今年の紅葉は全国的に不作だったとか
不作と言っても良くわからないんですが
とりあえずカメラ持って京都旅行
E-620 35mm F3.5 macro
絞り優先 F5.6 SS1/640秒 35mm ISO200
11/10/12
【仲良く】
走り終わったツナギ達
誰かが掛けたら勝手に増えた(笑)
ん?一着使ってないのがあるぞ??
E-620 14-42 F3.5-F5.6
シャッター優先 F10 SS1/160秒 25mm ISO200
(アートフィルターのデイドリーム使用)
11/06/04
【朝日】
朝日を浴びて輝くマシン達
E-620 14-42 F3.5-F5.6
絞り優先 F5.6 SS1/500秒 42.0mm ISO200
レースの熱気は早朝から静かに上がりはじめる
11/05/01
【トイ】
“真紅の宝石”GP11
E-620 14-42 F3.5-F5.6
絞り優先 F5.5 SS1/40秒 39.0mm ISO1250
何が何の呪文やら
そ こ に
アートフィルターの”トイフォト”を後がけ
機械の鈍く輝くのが強調された?
11/03/03 ひっそりと仮オープン
【スタート】
E-620Wズームキット(の本体)
2010年筑波耐久茶屋をきっかけに購入
9年ぶりにカメラを買い換えたので性能差にびっくり
(まあ、この機種も出てから1年半経ってたんですけど)
コンパクトデジタルカメラではできない事が出来る反面、機能が多くて覚えきるか
(本来の用途だとむしろ扱いづらいだろとか言わない)
・・・
明るいレンズほしーでーす
順調に横道にそれている模様
否!
それ以前に被写体未定!このページの方向性も未定!よってセーフ!!
E-SYSTEM規格は・・・orz
ま、まぁ・・・
何かしら写真(ネタ)が撮れればアップしていこうかと
11/03/03 ひっそりと追随
【追随】
DUCATI999R
DMC-GF1 G20mm/F1.7 ASPH
(左)絞り優先 F1.7 1/160 ISO100 (右)絞り優先 F1.7 1/30 ISO400
絞りを開けりゃいいってもんじゃないっすね・・・ぴ、ピントが・・・(汗
カメラ部?No.002